疲れている女性

ワーママが「疲れた」と思う原因と対策とは?時間と心の余裕の取り戻し方

「もう、疲れた…」仕事に育児、家事に追われ、自分の時間なんて全くない。そう感じながら、心と体にムチ打って毎日を乗り切っているのではないでしょうか。

その尽きない疲れの根本原因は、あなたの頑張りが足りないからではなく、毎日決まった場所へ通う「通勤」を前提とした働き方そのものにあるのかもしれません。

この記事では、ワーママを疲れさせる本当の理由を解き明かし、その解決策となる「フルリモート」という働き方の魅力を徹底解説します。

明日から目指せる具体的な職種から、理想の仕事を見つけるための探し方まで、あなたのキャリアの新しい可能性がきっと見つかるはずです。

ワーママが「疲れた」と感じる理由と対処法

「きつい・限界」と感じる5つの理由

仕事、育児、そして家事。毎日時間に追われるワーママが「疲れた」と感じるのは、無理もないことです。

その疲れは、パートナーとの関係や職場の環境、慢性的な休息不足といった、様々な要因が絡み合って生まれます。

自分でも気づかないうちに、心と体が悲鳴をあげているサインかもしれません。

ワーママが疲れを感じる具体的な理由を一つひとつ紐解き、それぞれの状況に応じた実践的な対処法をご紹介します。

パートナーが家事・育児に協力してくれない

パートナーが家事や育児に非協力的だと、負担が一方に偏り、ワーママの心身の疲れは深刻になります。

また、家事のやり方が違うことで、かえって手間が増えることもあります。やってほしいことは、「ごみ捨て」や「子どものお風呂」のように、具体的かつ明確に伝えましょう。

ほかにも、スマホのアプリなどを活用して、家事や育児のタスクを「見える化」し、夫婦で共有するのもおすすめです。

たとえば、共有カレンダーアプリの「TimeTree(タイムツリー)」などを活用してみましょう。

引用元:TimeTree

【パパ】金曜夜にゴミをまとめる

【ママ】週末にシーツ交換

上記のように、担当者名も入れて登録します。こうすれば、口頭で頼む手間や「言った・言わない」のすれ違いが防げ、お互いが主体的に動くきっかけになります。

子どもが体調不良になりがち

子どもの急な体調不良は、仕事への罪悪感や看病疲れなど、大きな心労となります。この負担を軽くするのが「事前の備え」です。

たとえば、下記のような準備を事前にしておきましょう。

  • 病児保育施設へ登録しておく
  • 夫婦で休む際のルール決める
  • 職場に日頃から情報共有しておく

病児保育施設とは、看護師や保育士が常駐し、発熱などで通常の保育園には預けられない子どもを日中、専門的に預かってくれる施設です。

いざという時に、慌てずスムーズに預けることができます。

十分な休みを取れていない

平日は仕事と育児、休日はたまった家事に追われ、気づけば一日が終わっている…。そんな毎日の中で「自分のための時間」を全く持てていない、と感じることはないでしょうか。

心と体をしっかり休める間もなく、また慌ただしい月曜日がやってくる。

そんな「休日はあるのに、休んだ気がしない」という感覚こそ、ワーママの慢性的な疲れの根本原因かもしれません。

意識的に休息時間を確保するために、まずは「何もしない時間」を作ることを目標にしてみてください。

たとえば、週末に1時間だけでも、好きな音楽を聴いたり、本を読んだりする時間を作りましょう。その時間を確保するために、家事代行サービスやネットスーパーを頼るのも一つの方法です。

また、食洗機や乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機といった便利家電に投資することも、長期的に見れば、時間と心の余裕を生み出します。

完璧を目指さず、少しでも家事の負担を減らす工夫を取り入れてください。

時短勤務による職場での肩身が狭い

時短勤務は制度として認められていても、他の社員が残業するなか、一人だけ先に退社することに、申し訳なさや居心地の悪さを感じるワーママは少なくありません。

また、「重要な仕事を任せてもらえない」「キャリア形成に遅れをとってしまう」といった不安が、精神的な疲れにつながることもあります。

このような状況を乗り越えるためには、まず、勤務時間内に最大限の成果を出すことを意識しましょう。

たとえば、タスクに優先順位をつけ、集中して業務に取り組む姿勢が、周囲の理解を得る第一歩となります。

また、日頃から同僚への感謝の気持ちを言葉で伝えたり、仕事を手伝ってもらった際には丁寧にお礼を言ったりすることも大切です。

自分の業務内容や成果を定期的に上司に報告し、時間的な制約がある中でも、会社に貢献していることを明確に示しましょう。

与えられた時間で質の高い仕事をすることが、自信と信頼につながります。

残業が多い

フルタイム勤務で残業が常態化していると、ワーママの疲労は限界に達しやすくなります。

保育園のお迎え時間に間に合わせるため、毎日駅まで走ったり、延長保育やベビーシッターの費用がかさんだりする状況は、身体的にも経済的にも大きな負担です。

また、帰宅が遅くなると、子どもとゆっくり関わる時間が取れず、罪悪感を抱いてしまうこともあるでしょう。

まずは、自身の業務内容を見直し、効率化できる部分がないか探してみてください。

たとえば、定型的な作業はツールを使って自動化したり、会議の時間を短縮したりするなど、小さな改善を積み重ねることが重要です。

ほかにも、一人で抱え込まず、業務量を上司に相談し、チーム内で分担できないか調整を依頼する勇気も必要です。

どうしても状況が改善しない場合は、残業の少ない部署への異動や、より働きやすい環境の会社への転職も選択肢の一つとして考えてみましょう。

通勤時間が長い

毎日の通勤時間が長いことも、ワーママの体力をじわじわと奪っていく大きな要因です。

とくに、満員電車での通勤は、立っているだけでも体力を消耗し、大きなストレスとなります。

ワーママは朝早くに家を出て、夜遅く帰宅するため、家事や育児にしわ寄せがきてしまいがちです。結果として、睡眠時間が不足し、慢性的な疲労につながります。

通勤時間を少しでも快適にするために、オーディオブックで勉強したり、好きな音楽を聴いてリラックスしたりするなど、時間を有効に使う工夫を試してみてください。

ワーママが疲れる本当の原因は「通勤」を前提とした働き方

電車で通勤している

パートナーの協力不足や終わらない家事…。ワーママの疲れの原因はさまざまですが、実はもっと根深い問題が隠れているのかもしれません。

それは、毎日オフィスへ「通勤」するのが当たり前、という働き方そのものです。この通勤を前提としたスタイルが時間と体力を奪い、あらゆる問題を深刻化させています。

ここでは、通勤がもたらす「時間の浪費」と「場所の制約」という2つの側面に焦点を当て、その影響を考えます。

往復2時間の通勤

「通勤に毎日2時間もかかっている…」もしあなたがそう感じていても、それは決して大げさなことではありません。

実際に厚生労働省のデータを見ると、首都圏で働くワーママの多くが、往復90分以上の時間を移動に費やしているのが現実です。

引用元:厚生労働省

この時間は、給料も発生しない「失われた時間」と言えます。1ヶ月で約40時間、年間では実に3ヶ月分もの時間を、ただ移動のためだけに失っている計算になります。

満員電車で体力を奪われ、睡眠時間を削るしかないこの生活が、ワーママの心と体を追い詰める大きな要因となっているのです。

オフィス勤務という「場所の制約」

オフィス勤務の本当の問題は、通勤時間以上に「その場所でしか仕事ができない」という制約そのものです。

たとえば、保育園から子どもの発熱の連絡を受けても、オフィスから1時間かけて迎えに行かなければなりません。在宅勤務なら、その移動時間なしにすぐ対応できます。

また、夕方の「お迎えまで30分」のような”すきま時間”も、オフィスではデッドタイムになりがちです。自宅なら、その時間で夕食の準備を始めたり、細切れの家事をこなせるでしょう。

常に家庭と物理的な距離がある状況は、ワーママの心に見えない負担をかけ続けているのです。

ワーママには疲れを減らして働ける「フルリモート」がおすすめ

フルリモートの写真

通勤による「時間の浪費」と、オフィス勤務による「場所の制約」。ワーママの疲れを増幅させるこれらの原因を根本から取り除く働き方が、フルリモートです。

フルリモートは、単に働く場所を変えるのではありません。日々のストレスを減らし、心と時間に余裕を生むことで、仕事と育児の両立を支える新しい選択肢なのです。

通勤ゼロで時間に余裕が生まれる

フルリモートワークの最大のメリットは、通勤時間がゼロになることです。これまで往復2時間かけていた移動時間が、すべて、自分の自由に使える時間として戻ってきます。

その時間で、以下のように生活の質を大きく向上させられます。

  • 子どもとゆっくり朝食をとれる
  • 朝のうちに家事を済ませられる
  • 睡眠時間を確保できる

時間に追われる感覚が薄れることで、心に大きな余裕が生まれます。精神的なゆとりは日々の疲れを軽減し、穏やかな気持ちにしてくれます。

子供のそばにいながら働ける

フルリモートであれば「子どものすぐそばで仕事を進められる」という安心感が得られます。

たとえば、子どもが急に熱を出しても、側について看病できます。また、小学校から帰宅した子どもに「おかえり」と声をかけ、今日の出来事を聞いてあげることも可能です。

これは、オフィス勤務では得られない「貴重な時間」と言えます。

子どもが元気でいるか、寂しい思いをしていないかという、頭の片隅にあった不安や罪悪感が解消されることで、精神的な負担は大きく軽減されます。

仕事にも前向きになれる

通勤のストレスや家庭の心配事が減ると、仕事そのものへの向き合い方もポジティブに変わります。

これまで「通勤の移動」や「オフィスでの気苦労」で消耗していたエネルギーを、本来の業務に集中して使えるようになるからです。

時間に余裕が生まれることで、新しいスキルを学ぶための勉強時間を確保したり、キャリアアップについて考えたりする意欲も湧いてきます。

また、パフォーマンスが上がることで会社からの評価も得やすくなり、自信にもつながるでしょう。

ワーママが「フルリモート」で働けるおすすめの仕事

おすすめの仕事

フルリモートの仕事は「特別なスキルがないと難しい」と考える必要はありません。

これまでの社会人経験で培った「コミュニケーション能力」や「事務処理能力」を活かせる仕事は数多く存在します。

ここでは、未経験からでも挑戦しやすく、ワーママのライフスタイルに合った柔軟な働き方を実現しやすい5つのフルリモートの仕事をご紹介します。

Webライター

Webサイトに掲載される記事やコラムを執筆する仕事です。納期さえ守れば、作業する時間や場所を自由に選べるため、育児中のすきま時間を有効活用できます。

特別な資格は不要で、これまでの職務経験や趣味で得た知識を専門分野として活かせるのが大きな強みです。

営業アシスタント

営業担当者のサポート役として、資料作成やデータ入力、顧客とのメール対応などを在宅で行います。

企業の「縁の下の力持ち」として、これまでの事務経験やコミュニケーションスキルを直接活かせる仕事です。

企業の就業時間内での稼働を求められる場合もありますが、安定した収入につながりやすい点が魅力です。

オンライン秘書

企業の役員や個人事業主の秘書業務を、オンラインで代行する仕事です。業務は以下のように、多岐にわたります。

  • スケジュール管理
  • メール対応
  • 出張手配
  • 情報リサーチなど

高い事務処理能力とホスピタリティが求められますが、フリーランスとして複数のクライアントと契約することも可能な、専門性の高い職種です。

フリーランス広報

企業の商品やサービスを世の中に広めるためのPR活動を、業務委託で請け負います。主な業務には、以下のようなものが挙げられます。

  • プレスリリースの作成
  • メディアとの関係構築
  • SNS運用など

企業の顔として、これまでの広報・マーケティング経験を活かしたい方に向いています。プロジェクト単位での契約も多く、働く時間を調整しやすいのが特徴です。

フリーランス人事

採用活動や労務管理など、企業の人事業務を業務委託でサポートします。

とくに、成長中のベンチャー企業などは、採用業務の一部をフリーランスに任せるケースが増えています。

人事部門での経験を活かし、専門家として企業に貢献できるやりがいの大きな仕事です。

ワーママが「フルリモート」で仕事を探す方法

仕事を探す方法

フルリモートの仕事に魅力を感じても、「どうやって探せばいいの?」と次のステップで悩む方は少なくありません。

やみくもに探し始めるのではなく、ご自身の状況や希望に合った方法を知ることが、理想の働き方への近道です。

ここでは、ワーママがフルリモートの仕事を見つけるための具体的な4つのアプローチをご紹介します。

クラウドワークスを利用する

まずはリモートワーク自体に慣れたい、という方におすすめなのが「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサイトの活用です。

これらは、企業が不特定多数の人に、業務を委託するためのプラットフォームで、「未経験可」の簡単なライティングやデータ入力など、単発の案件が豊富にあります。

まずは小さな仕事で実績を積み、リモートでの働き方の感覚を掴むための第一歩として最適です。

求人サイトで探す

正社員や契約社員として安定したフルリモートの仕事を探すなら、一般的な大手求人サイトが有効です。

その際は、必ず「フルリモート」「完全在宅勤務」といったキーワードで検索し、勤務地の条件を「指定なし」や「全国」に設定して絞り込みましょう。

また、「リモートワーク可」と書かれていても、週に数回の出社が必要なケースもあるため、応募条件を注意深く確認することが大切です。

副業から始める

現在の仕事をすぐに辞めるのが不安な方は、まず「副業」としてリモートワークを始めてみるのも一つの手です。

平日の夜や休日など、空いた時間を使ってWebライターや簡単な事務作業の案件を請け負うことで、収入の柱を保ちながらリモートワークの経験を積むことができます。

副業で得たスキルと実績は、本格的に転職活動をする際の大きなアピールポイントになります。

「フルリモート」専門エージェントを利用する

忙しいワーママにとって、膨大な求人情報の中から本当に自分に合うフルリモートの仕事を見つけ出すのは至難の業です。

そこでおすすめしたいのが、ワーママの事情に詳しい「フルリモート専門エージェント」の活用です。

専門エージェントは、育児との両立に理解のある優良企業の求人を厳選しているため、ミスマッチが少なく効率的に転職活動を進められます。

なかでも、女性のキャリア支援に特化した「キャリモ」は、週5日・1日8時間のフルタイムはもちろん、「週5日・1日4時間」や「週3日勤務」など、家庭の状況に合わせて働き方を選べる求人が豊富です。

キャリア相談から面接対策まで一貫してサポートしてくれるため、時間がない中でも安心して理想の働き方を目指せます。

まとめ

ワーママの尽きない疲れの根本原因は、仕事や育児の量そのものだけでなく、毎日決まった場所へ通わなければならないという「場所の制約」にありました。

フルリモートワークは、通勤時間をゼロにし、子どものそばで働ける環境を提供することで、時間と心に大きな余裕を生み出してくれます。

もし今の働き方に限界を感じ、新しい一歩を踏み出したいと考えているなら、まずは女性のフルリモート転職に強いエージェント「キャリモ」に、どんな選択肢があるのか相談から始めてみてはいかがでしょうか。

場所の制約をなくすことが、あなたの毎日とキャリアをより豊かにするはずです。