子育てと仕事を両立させるには?直面する壁や乗り越え方のポイント

子育てと仕事を両立させるには?直面する壁や乗り越え方のポイント

「子どもとの時間を大切にしたいけど、仕事も諦めたくない…」

子育てと仕事の両立は、多くの親にとって大きな悩みです。「キャリアを諦めなければならないのではないか?」といった不安が頭をよぎるかもしれません。

しかし、自分らしいバランスを見つけることで、子育てと仕事は両立できます!

本記事では、両立させるコツや具体的な方法、そして両立しやすい働き方まで解説します。

自分らしいバランスの見つけ方を知らず、ひとりで抱え込んでしまっては、子育ても仕事もうまくいかないかもしれません。

具体的な両立方法を知り、理想のワークライフバランスを実現するためにも、ぜひ参考にしてください。

子育てと仕事は両立できる?

子育てと仕事の「両立」はできます。ただし、両立させるためには「自分らしいバランスの見つけ方」が重要です。

子育てと仕事の両立は、ひとりですべてを背負い込むことではありません。仕事と育児の優先順位を、状況に応じて柔軟に調整していくことが大切です。

例えば、便利なサービスを積極的に活用したり、家族や友人に子どもの世話を頼んだりなど、周囲の協力を得ながら乗り切りましょう。

重要なのは、仕事と育児のどちらにも完璧を求めすぎず、状況に応じて柔軟に対応することです。

子育てママがぶつかる壁とは?

子育てママがぶつかる壁とは?

子育て中のママは、仕事と育児の両立を目指す中で、様々な困難に直面します。これらの困難は「壁」と表現されることが多く、子育てママの多くが共感するポイントです。

子育てママがぶつかる壁として知られるものには、次のものが挙げられます。

  • 保活の壁
  • 入園1年目の壁
  • 小1の壁

これらの壁を乗り越えるためには、事前の情報収集や周囲のサポート、そして何よりも「自分らしいやり方」を見つけることが重要です。

保活の壁

「保活」とは、保育園探し、つまり出産や育休後に子どもを保育園に入れる活動のことです。近年、待機児童問題は深刻化しており、希望する保育園にスムーズに入園できないケースが多く見られます。

認可保育園は、自治体によって入園の選考基準が異なり、点数が高い家庭から優先的に入園できる仕組みです。この点数は、両親の就労状況や、世帯収入、兄弟姉妹の有無など、様々な要素を元に算出されます。

例えば、両親ともにフルタイムで働いている場合や、世帯収入が低い場合は、点数が高くなる傾向にあります。また、兄弟姉妹が既に同じ保育園に通っている場合も、加点対象となることが多いです。

保活は情報戦とも言われ、事前にしっかりと自治体の選考基準や加点要素を確認し、必要な書類を準備しておくことが重要です。

入園を希望している保育園の見学や、自治体の窓口への相談なども積極的に行いましょう。また、認可外保育園やベビーシッターなどの選択肢も視野に入れておくことで、よりスムーズに保活を進めることができます。

入園1年目の壁

子どもが保育園に入園して最初の1年間は、特に大変な時期です。子どもは新しい環境に慣れるのに時間がかかり、病気をもらうことも多くなります。そのため、ママも慣れない保育園の送り迎えや、子どもの体調管理に追われ、仕事との両立に苦労することが多いです。

入園1年目の時期は、特に周囲のサポートが重要になります。家族や職場の上司・同僚に協力を求め、負担を軽減しましょう。

また、病児保育やベビーシッターなどのサービスを活用することも有効です。入園前に、利用できるサービスを調べておくことをおすすめします。

小1の壁

小学校に入学するタイミングで、子育てママが直面する壁が「小1の壁」です。保育園とは異なり、小学校は預かり時間が短く、学童保育の利用が必要になる場合もあります。

また、宿題のサポートや学校行事への参加など、保育園よりも親の負担が増える傾向にあります。小学校入学前に、学童保育の情報収集や、仕事の時間調整など、事前の準備をしっかりと行うことが重要です。

小学校入学後も、PTA活動や子ども会など、地域との関わりも増えるため、周囲との協力体制を築いておくことが、小1の壁を乗り越える鍵となります。

子育てと仕事を両立させる「自分らしいバランス」の見つけ方

子育てと仕事を両立させる「自分らしいバランス」の見つけ方

子育てと仕事を両立させる上で最も大切なのは、「自分らしいバランス」を見つけることです。

完璧にこなそうとせず、肩の力を抜いて、自分のできる範囲でベストを尽くすことが重要です。そのためにも、次のポイントを意識しましょう。

  • 家事は分担し、パートナーと助け合う
  • 周囲の人、地域の子育て支援サービスを頼る
  • 子どもと触れ合う時間は量より「質」が大切
  • 「家事・仕事を完璧にこなそう」と思わない
  • 勤務する時間帯や長さを変更する
  • いまの働き方を見直してみる

様々な方法やサービスを積極的に活用し、自分らしいワークライフバランスを実現しましょう。

家事は分担し、パートナーと助け合う

子育てと仕事の両立において、家事の負担を軽減することは重要です。家事をひとりで抱え込まず、パートナーと協力して分担することで、心にゆとりが生まれ、仕事にも育児にも集中できるようになります。

家事分担のポイントは、お互いの得意分野や生活リズムを考慮し、無理のない範囲で役割を決めることです。

例えば、料理が得意な方が食事を担当し、掃除が得意な方が掃除を担当するなど、得意分野を生かした分担がおすすめです。「平日は妻が担当、休日は夫が担当」など、曜日によって分担する方法も効果的と言えるでしょう。

周囲の人、地域の子育て支援サービスを頼る

子育てと仕事の両立は、周囲のサポートなしでは成り立ちません。家族、友人、職場の上司や同僚など、頼れる人には積極的に協力を求めましょう。

例えば、祖父母に子どもの送迎を頼んだり、友人と子どもの遊び相手を交代で担ったりするなど、周囲の協力を得ることで、負担を軽減できます。

また、地域の子育て支援サービスも積極的に活用しましょう。自治体によっては、一時保育やファミリーサポートセンター、子育て支援センターなど、様々なサービスを提供しています。

これらのサービスを利用することで、一時的に子どもを預けたり、子育ての相談をしたりすることができます。

子どもと触れ合う時間は量より「質」が大切

仕事をしていると、子どもと過ごす時間がどうしても少なくなってしまいます。しかし、大切なのは、一緒に過ごす時間の長さではなく「質」であることを意識してみてください。

短い時間でも、子どもとしっかり向き合い、一緒に遊んだり、話を聞いたりすることで、深い絆を育むことができます。

例えば、一緒に絵本を読んだり、散歩に出かけたり、寝る前に今日の出来事を話したりするだけでも、子どもにとっては貴重な時間になります。

子どもと触れ合う時間を意識的に作り、その時間を大切に過ごすことで、子どもとの信頼関係を築き、より良い親子関係を育むことができるでしょう。

「家事・仕事を完璧にこなそう」と思わない

子育てと仕事を両立させる秘訣は「ほどほど」を目指すことです。家事も仕事も、完璧を目指すと疲れてしまいます。少し手を抜いても大丈夫、と自分を許しましょう。

家事代行サービスを利用するのも、ひとつの選択肢かもしれません。掃除、洗濯、料理など、色々な家事をプロにお願いできます。自分の都合に合わせて、必要なサービスだけを選ぶことも可能です。ほかにも、食材の宅配や、調理済みの食事の定期購入なども、家事の負担を減らすのに役立ちます。

また、仕事では、優先順位をつけることが大切です。重要な仕事に集中し、それ以外は同僚に協力を求めたり、上司に相談してみたりしましょう。抱え込みすぎず、周りを頼ることで、仕事もスムーズに進みます。

完璧を目指さず、自分に合ったやり方を見つけて、子育てと仕事を両立していきましょう。

勤務する時間帯や長さを変更する

子育てと仕事を両立させるには、勤務時間や勤務日数を見直すことも大切です。例えば、時短勤務制度を利用すれば、子どものお迎えの時間に合わせて退社することができます。

ほかにも、フレックスタイム制度を利用すれば、子どもの通院や学校行事など、自分の都合に合わせた勤務時間の調整が可能です。

また、週3日勤務や在宅勤務など、企業によっては様々な勤務形態を用意している場合があります。自分にとって最適な働き方を会社と相談し、子育てしやすい環境を整えることが大切です。

いまの働き方を見直してみる

子どもが成長するにつれて、必要となる働き方も変化していきます。育児休業を取得することは、子どもと過ごす大切な時間を確保する上で重要な選択肢です。

しかし、育児休業後も子どもとの時間を大切にしたいと考えるママは多いはずです。育児休業中だけでなく、その後の働き方も視野に入れ、子どもと一緒にいられる働き方を考えてみましょう。

例えば、在宅ワークであれば、自宅で仕事をすることができるため、子どもの様子を見ながら働くことができます。

フリーランスとして働くことも、自分の裁量で仕事量や時間帯を調整できるため、子育てとの両立を図りやすい選択肢のひとつです。将来のキャリアプランを見据えながら、自分にとって最適な働き方を検討することが重要です。

キャリモでは「フルリモート勤務」や「短時間からOK」など、子育てと仕事を両立させたいママにぴったりの案件を多く紹介しています。

出産前後や育児中だけでなく、自分のペースで働きながら子どもの成長を見守りたいと考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

子育てと仕事を両立させやすい働き方

時短勤務やパートタイム、在宅勤務など、子育てと仕事を両立しやすい働き方は人それぞれです。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った働き方を見つけることが大切です。

時短勤務

時短勤務は「1日の労働時間を6時間未満にする」といった、フルタイムの勤務時間よりも短い時間で働く制度です。

メリットデメリット
体力的・精神的な負担を軽減できる勤務時間中の集中力が高まる場合がある収入が減る可能性がある昇進・昇格に影響が出る場合もある

一定の条件を満たすことで、正社員だけでなく、派遣社員や契約社員でも時短勤務で働くことができます。多くの場合、法律で定められた育児・介護のための時短勤務制度を利用することになります。

ただし、企業によっては、独自の制度を設けている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

フレックスタイム

フレックスタイム制は、コアタイム(必ず出社する時間帯)以外は、自分の都合に合わせて出社・退社時間を調整できる制度です。

例えば、子どもの通院や学校行事のために、午前中に遅れて出社したり、午後に早く退社したりすることができます。

メリットデメリット
ワークライフバランスを実現しやすい通勤ラッシュを避けて出社できる自己管理能力が必要とされるコミュニケーションが取りにくくなる可能性がある

フレックスタイム制は、企業によって導入状況が異なるため、事前に企業の制度内容を確認することが重要です。

パートタイム

パートタイムは、正社員よりも労働時間や日数が少ない働き方です。一般的には、1日あたりの労働時間や、週あたりの労働日数が正社員よりも少ない契約で雇用されます。労働時間や日数は、企業や職種によって様々です。

メリットデメリット
自分の都合に合わせて働ける体力的な負担も軽減できる収入が正社員より少ない福利厚生が正社員より少ない

雇用期間についても、正社員と比べて短い契約期間となることが一般的です。正社員登用制度を設けている企業もありますが、すべての企業で制度が利用できるわけではないため、事前に確認が必要です。

在宅勤務

在宅勤務は、自宅やその他オフィス以外の場所で仕事を行う働き方です。インターネット、パソコン、スマートフォンなどを使って業務を行うため、出社する必要がありません。

メリットデメリット
通勤時間がなくなる自分のペースで仕事を進められる通勤ラッシュや人間関係のストレスから解放されるオン・オフの切り替えが難しいコミュニケーション不足になる自己管理能力が必要とされる

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、多くの企業で在宅勤務が導入され、急速に普及しました。以前は一部の職種に限られていましたが、今ではさまざまな業種で在宅勤務が取り入れられています。

フリーランス・起業

フリーランスは、企業に所属せず、独立して仕事を行う働き方です。特定の企業と雇用契約を結ぶのではなく、クライアントから依頼を受けて仕事を行います。

自分の専門スキルや経験を活かして、様々な働き方が可能です。個人事業主として開業届を提出して起業する場合も、フリーランスとして活動していることになります。

メリットデメリット
時間の融通が利きやすい多様な働き方が可能やりがいを感じやすい収入アップの可能性:収入が安定しない場合もある自己責任の部分が大きい孤独を感じやすい場合もあるスキルアップが必要

フリーランスや起業は、自由度の高い働き方ですが、その分、責任も大きくなります。メリットとデメリットを理解した上で、自分に合った働き方かどうかを慎重に検討することが重要です。

フリーランス向けの案件を多く紹介する「キャリモ」では、経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの希望や状況に合わせて最適な働き方を提案いたします。

「家計のためにも、週3日は働きたい」や「1日4時間だけ働いて、子どもとの時間を優先したい」など、子育てと仕事の両立に悩んでいる方は、ぜひ一度キャリモにご相談ください。

子育てと両立しやすい仕事は?

子育てと両立しやすい仕事は?

柔軟な働き方ができる仕事や、時間の融通が利きやすい仕事を選ぶことで、両立の負担を軽減できます。以下に、子育てと両立しやすい仕事をいくつかご紹介します。

  • 在宅ワーク(内職)
  • オンライン営業アシスタント
  • オンライン秘書
  • Webライター
  • Webデザイナー

上記の仕事は「時間や場所を選ばない働き方」が特徴として挙げられます。勤務時間を調整したり、シフトの融通を利かせてもらったりすることも大切ですが、通勤時間を減らして、なるべく家のなかで働ける環境を用意することが理想的です。

子育てと仕事を両立させるうえで、在宅ワークは積極的に取り入れたい働き方と言えるでしょう。

育児・介護休業法の改正における変更点

2021年に育児・介護休業法が大きく改正され、2022年4月、2022年10月、2023年4月の3段階で施行されました。改正では、次のような点が変更されています。

  • 産後パパ育休(出生時育児休業)の創設
  • 育児休業の分割取得
  • 雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化
  • 有期雇用労働者の育児・介護休業の取得要件を緩和
  • 育児休業などの取得状況の公表の義務化

育児・介護休業法の改正は、育児や介護を行う労働者がより働きやすい環境を整備することを目的としており、子育て世代にとって大きな変化であると言えるでしょう。

産後パパ育休(出生時育児休業)の創設

2022年10月に施行された改正では、産後パパ育休(出生時育児休業)が創設されました。産後パパ育休は、子どもが生まれた直後に、父親も育児休業を取得できる制度です。

最大4週間までの育児休業が取得可能で、まとめての取得はもちろん、分割して取得することも可能です。

産後パパ育休制度により、父親も出産直後から育児に参加しやすくなり、母親の負担軽減や、夫婦で育児に取り組む環境づくりが期待されています。

育児休業の分割取得

2022年10月1日から施行されており、子どもが1歳までの間であれば、育児休業を分割して取得することができるようになりました。これまでは、育児休業は原則として1回しか取得できませんでしたが、改正により、2回に分けて育児休業を取得できます。

また、育児休業を産後休業や、産後パパ育休と合わせて取る方法もおすすめです。それぞれの休業を組み合わせることで、女性は最大3回、男性は最大4回もの休業取得ができます。

例えば、保育園の入園時期に合わせて育児休業を取得したり、子どもの成長に合わせて複数回に分けて取得したりするなど、より柔軟に育児休業を活用できるようになりました。

雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化

2022年4月1日から企業に対して、育児休業や介護休業を取得しやすい環境を整備する義務が課せられました。

具体的には、休業取得をしたい従業員に向けた個別の意向確認や、育児休業に関する研修、さらには相談窓口の設置などが義務付けられています。

従業員が制度を利用しやすくなり、より安心して育児や介護と仕事を両立できる環境が整えられることが期待されます。

有期雇用労働者の育児・介護休業の取得要件を緩和

2022年4月1日から、有期雇用労働者の育児休業や介護休業における取得要件が緩和されました。これまでは「同一の事業主に1年以上雇用されていること」といった、一定の雇用期間が求められていました。

しかし、改正により要件が緩和され、派遣や契約などの有期雇用労働者であっても、子どもが1歳6か月になるまでは育児休業が取得できます。保育園が見つからないといったケースであれば、育休を2歳まで延長することも可能です。

ただし、子どもが1歳6か月を迎えるまでに契約期間が満了する場合は、育児休業取得はできません。

ほかにも、申し出があった時点で労働契約を更新していなかったり、会社が契約を更新しないことを伝えている場合は例外となるため、注意しましょう。

育児休業などの取得状況の公表の義務化

常時雇用する労働者が1,000人を超える事業所に対して、育児休業や介護休業、子の看護休暇などの取得状況を公表することが義務付けられました。公表される内容は、次のものが挙げられます。

  • 男性の育児休業等の取得率
  • 育児休業等と育児目的休暇の取得率

企業の育児・介護支援の取り組みが可視化されるため、働きやすい企業選びの情報として参考になるでしょう。

また、企業間の競争を促進し、育児・介護しやすい職場環境の整備が進むことが期待されます。

まとめ

子育てと仕事を両立させるためには、自分らしいバランスを見つけること、そしてなにより「ひとりで抱え込まないこと」が重要です。

時短勤務や在宅勤務など、子育てと仕事、どちらも大切にできる働き方が普及してきました。これまでの働き方を見直すだけでなく、子どもの成長をそばで見守れるような、新しい働き方について考えることも大切です。

キャリモでは、フルリモートや短時間で働ける案件を多くご紹介しています。子育ても仕事も諦めたくない方はぜひ一度、ご相談ください。